漫画・アニメ・ゲームを科学的に考察するYoutube3選
GENKI LABO
Youtubeチャンネル
GENKI LABO
公式サイト
サイエンスアーティスト 市岡元気(いちおか げんき)
新型ウイルスに関する実験
学校実験、他のYoutuberとのコラボなど
チャンネル運営者は「市岡 元気(いちおか げんき)」さん。
東京学芸大学出身で、テレビでもお馴染みの「米村でんじろう」先生の事務所に所属してサイエンスショーなどをされていました。
現在は独立し、サイエンスアーティストとして以下のような活動をされています。
・テレビ番組の科学実験の監修
・「すしらーめんりく」など有名Youtuberの実験に協力
科学の実験がメインで、漫画・アニメ・ゲームなどの現象や道具を実験で再現されています。
とくに「鬼滅の刃」「Dr.STONE」「呪術廻戦」といった少年漫画の再現実験が人気です。
アニメや漫画以外にも、日常生活の疑問から時事ニュースまで幅広い題材で科学実験をされています。
また「学校実験」と題して、教科書に載っているような基礎的な実験動画を子供向けに配信されています。
レバノン爆発原因の硝酸アンモニウムは火がなくても燃える!【実験】Lebanon Beirut explosion
【再生リスト】学校実験
新型コロナウイルス感染症に関する動画もアップされています。
とくにマスクの性能を解説されている動画は、NHKなどで流してほしいですね。
Youtubeには「YouTube shorts(ショート動画)」という縦長で最大60秒までの短い動画を投稿できる機能があります。
最近はその機能を使って投稿された実験動画も人気で、100万回再生も珍しくありません。
子供から大人まで楽しめる&勉強になるチャンネルです。
空想科学研究所KUSOLAB
Youtubeチャンネル
空想科学研究所KUSOLAB
公式サイト
空想科学研究所
視聴者からの質問に答えるライブ配信
他のYoutuberとのコラボなど
チャンネル運営者は株式会社「空想科学研究所」。
解説をされているのは「空想科学研究所」の主任研究員「柳田 理科雄(やなぎた りかお)」さん。
東京大学を中退後、塾講師をしながら執筆活動をはじめ、1995年に出版した「空想科学読本」が、60万部の大ヒットに。
その後は「空想科学読本」シリーズ(現在パート17)の執筆をはじめ、メディア出演、講演、Youtubeへの動画投稿などを通じ、科学のおもしろさを伝える活動をされています。
実験を行う「GENKI LABO」とは対照的に、こちらは科学理論・科学知識をもとにホワイトボードで考察されます。
取り上げるのは漫画・アニメ・特撮といったサブカルチャー全般で、メジャーなものが中心です。
漫画・アニメであればドラゴンボール、ジョジョ、鬼滅の刃、ワンピース、銀魂、グラップラー刃牙、ドラえもん、アンパンマン、プリキュアなど。
DIOのスタンド「ザ・ワールド」の能力、時を止めたらどうなる?【ジョジョの奇妙な冒険】
【鬼滅の刃】全集中の呼吸で人間は本当に強くなれる?
映画ならディズニー、マーベル、ジブリなど。
ゲームならポケモン、マリオ、ドラクエなど。
特撮ならウルトラマン、仮面ライダーなど。
桃太郎のような昔話・寓話の現象についても取り上げています。
おすすめは上記のウルトラマンの動画。
化学的・宇宙物理的に見る「1兆度」のヤバさに思わず笑ってしまいました。
漫画やアニメの現象は、現実の物理法則・化学変化を無視したものが多いです。
それを科学的に検証するなんて夢がない、と思われる方もいるかもしれません。
ただ柳田さんは「こんなことありえない」と切り捨てるのではなく、どうすれば実現できるか、実際にはこうなのではないか、と肯定的に解説されます。
本当にサブカルチャー全般が好きなのが伝わります。
条件設定や数字に間違いもありますが、科学的な視点で漫画やアニメを楽しみたい方におすすめです。
ゆるふわ生物学チャンネル
Youtubeチャンネル
ゆるふわ生物学チャンネル
様々な分野の研究者と対談
雑談、雑学クイズなど
チャンネル運営者は、生物学が専門の大学院生・研究者の方々。
「生物学を知れば、世界が深く見える」をテーマに、ゲームなどを生物学的な視点から解説・考察されています。
今後はメンバーによる生物学の基礎的な講義動画も配信される予定です。
主なメンバーは以下の通り。
「たなっちょ」さん
ウニの分類学が専門。
分類学とは生物を似たもの同士で纏めていく学問で、新種の発見や図鑑の執筆などをされています。
Twitter
田中 颯(Hayate TANAKA)のウェブサイト
「ロッキー」さん
植物と昆虫の関係が専門。
陸上植物全般に詳しく、「ピクミン」の動画ではゲーム内に登場する植物の解説をされています。
「まろんさん」さん
陸上にいる背骨のある動物(脊椎動物)が専門。
生物だけでなく化学・物理にも造詣が深く、動画でも幅広い知識を披露されています。
「みかみん」さん
古生物の形態が専門。
化石全般を研究されており、中でもアンモナイトの化石を専門に研究されています。
Twitter
「わけわかめ」さん
植物の品種改良が専門。
動画では花、作物、果物などの生態や品種ごとの特徴を説明されています。
「くろきん」さん
生物学に精通しておられます。
2021年8月現在、取り上げているゲームは「ポケットモンスター」「モンスターハンター」「どうぶつの森」「ピクミン」など。
「ポケットモンスター」はいわずとしれた世界中で大人気のRPG。
ポケモンの生態について、現実の生物・植物をもとに学術的な考察をされます。
シリーズ最新作の「ポケモンスナップ」では自然界のポケモンの姿が見られることもあり、考察も盛り上がっています。
「どうぶつの森」は、プレイヤーが、どうぶつ達が暮らす村の住人となって、どうぶつ達と交流を深めていくコミュニケーションゲームです。
最新作の「あつまれ どうぶつの森」では、村の博物館に展示されている生き物が非常にリアルに表現されており、動画では展示されている生き物の生態を解説をされています。
おすすめは「ピクミン」の実況動画。
「ピクミン」とは、植物と動物の両方の性質をもつ不思議な生物「ピクミン」を率いて、自然豊かな惑星からの脱出を目指すアクションゲームです。
「ピクミン」に登場する生物は、植物は実在するものが、動物は架空のもの(実際の動物をモチーフにしたもの)が多い傾向にあります。
ゲームに登場する生物の中には、現実世界と掛け離れたものもたくさんあります。
ただ研究者の方々はそれらを否定せず、「もしかしたらこうなのかも」と科学的な整合性をつけ、存在を肯定的に評価されます。
その様子は「空想科学読本」の柳田理科雄さんの姿勢に通じるものがあります。
生物に興味のある方はもちろん、ゲーム好きな方にもオススメです。
動画で取り上げられているマンガの紹介
鬼滅の刃
「鬼滅の刃」は累計発行部数が6000万部を超える大人気マンガ。
大正時代を舞台に、「鬼」と呼ばれる怪物に家族を殺され、妹を「鬼」にされた15歳の少年「竈門 炭治郎(かまど たんじろう)」が、妹を人間に戻すため「鬼」と戦う時代劇モノです。
2020年5月、人気絶頂のさなかに完結をむかえたことでも話題になりました。
アニメ化もされており、非常に評価が高いです。
Dr.STONE
「Dr.STONE」は科学をテーマにしていて、個人的に今一番ハマっているマンガです。
謎の光によって地上の全人類が石化し、それから数千年たった地球が舞台です。
石化から目覚めた高校生「石神 千空(いしがみ せんくう)」が、自分のもつ科学知識を使って地球上にかつての文明を復活させるというもの。
専門家が監修していることもあり、科学に関する描写はかなり現実的です。
こちらもアニメ化もされ、2020年6月現在、第2期の制作が決定しています。