※この記事は2019年2月に公開し、2021年8月に加筆・修正したものです。
数学の教育系Youtuberオススメ6選
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
◇高校生向けの理系科目(数学・物理・化学)の授業動画
◇他のYoutuberとのコラボ、雑学など
通称「ヨビノリ」。
運営者は「たくみ」さんと「やす」さんの2人。
たくみさんは、東京大学大学院卒の元予備校講師で、全ての授業を一人で担当されています。
やすさんは、元東京工業大学大学院生で、動画の編集や公式サイトの作成をされています。
チャンネル登録者は75万人を超えており、教育系youtuberでもトップクラスの知名度です。
メインは大学数学・大学物理の講義動画。
「予備校のノリ」の言葉どおり、正しい知識を分かりやすく伝えることに重点が置かれています。
高校生向けの授業も提供されています。
現役の高校生だけでなく、私のように高校数学の範囲からやり直している社会人にとってもありがたいですね。
そのほか「eが超越数であることの証明」や「高校生でも楽しめるリーマン予想」といった、数学に関する興味深い問題・証明・予想について動画にされています。
「中学数学からはじめる」シリーズという、数学は苦手だけど興味がある方向けの動画もあります。
「中学数学からはじめる微分積分」では、数学的知識のない若いインフルエンサーたちに授業が行われます。
「関数」とは何か、「グラフ」とは何か、といった微分積分の理解の前提となる基礎知識から説明されるので、高校以降、数学を勉強してこなかった方でも微分積分の基本がつかめます。
また「中学数学からはじめる微分積分」「中学数学からはじめる確率統計」は書籍化もされています。
2020年2月、たくみさんが文部科学省で講演をされました。
講演では「理系の理系離れをふせぐ」というヨビノリを立ち上げた目的が語られています。
月額制クラウドファンディングもされているので、「もっとヨビノリの動画を見たい!」という方は以下のリンクから支援しましょう。
Masaki Koga
◇難関大の入試問題(数学)の解説
◇高校数学の解説など
運営者は「古賀真輝」さん。
京都大学理学部を卒業後、京都大学大学院に進学。
現在は大学院で研究するかたわら、中高一貫校で教員をされています。
大学数学の講義をはじめ、議論の正確さを重視したハイクオリティな数学動画を提供されています。
大学の入試問題(数学)の動画では、東大、京大、一橋大、東工大といった難関大学の入試問題を解説されています。
高校の学習指導要領の改訂にともない、「複素数平面」の動画をアップされています。
公式サイトでは動画に対応したテキスト・演習プリントも配布されているので、「複素数平面」の理論をしっかり学びたい方は併用しましょう。
【再生リスト】【演習】数学III複素数平面[高校数学理論講座]
公式サイト:Essential Mathematics 高校数学理論講座【数学III 複素数平面】
「今週の定理・公式」では、高校・大学で学ぶ定理や公式の証明動画を毎週アップされています。
問題文の構造を理解し、最終的には「数学の読み取り方」を学ぶ内容となっています。
おすすめは、現在、大学などで研究されている数学の主な分野を紹介した動画。
「数学の世界地図」ともいうべきもので、「数学」という学問の全体像をつかめます。
古賀さんが動画を作る上で大切にしているのは「間違ったことを教えない」ということ。
古賀さん曰く
「数学は論理の厳密性・正しさを追求する学問であり、間違ったことを教えてはならない」
「数学は論理的に正しい議論が大切」
なのだそうです。
そのため「分かりやすさ」より「正しさ」にこだわった講義・解説になっています。
実際は「正しさ」優先でも十分わかりやすいです。
論理的に正しい数学を学びたい方におすすめです。
鈴木貫太郎
◇数学の公式・定理の解説
◇数学に関する雑学、他のyoutuberとのコラボなど
運営者は50代の「鈴木貫太郎」さん。
早稲田大学中退の元塾講師。
精力的に活動されており、現在のチャンネル登録者数は14万人越え。
ホワイトボードを使って淡々と解説されるのですが、基本的にノー編集で字幕やSEもなく、一言でいえば“Youtuberらしくない”動画です。
ほぼ毎朝6:30に、大学の入試問題や自作の問題の解説動画を投稿されています。
解説では「なぜそうなるのか」といった本質的な部分が重視されており、公式をそのつど導出されることも。
そのため動画を見れば類似問題や応用問題にも自然と対応できるようになると思います。
おすすめは『光文社新書「中学の知識でオイラーの公式がわかる」』のシリーズ動画。
中学・高校数学の範囲で時間を掛けて丁寧に解説されており、私はこれでオイラーの公式が理解できました。
上記のシリーズ動画は本にもなっており、動画と併用することでより理解が深まります。
2021年7月、新しい本を出版されました。
タイトルは「中学生の知識で数学脳を鍛える」。
冒頭の「はじめに」の文章がとても印象的なので引用します。
塾講師時代に生徒から受けた質問でダントツのNo.1は、
「数学って将来なんの役に立つのですか?」
です。
そしてそれに対する私の答えはいつも同じ、「何の役にも立たないよ」でした。
「えっ?」と思われるかもしれませんが、それはある意味で事実なのです。
鈴木貫太郎『中学生の知識で数学脳を鍛える』(大和書房、2021年)
この続きはamazonの「試し読み」で見られます。
数学が苦手な人の特徴とは何か、どうすれば論理的に物事を捉えて思考する「数学脳」を鍛えられるのか、といった数学の「本質」を大切にする内容となっています。
ヨビノリの「たくみ」さん、東大卒Youtuber「もっちゃん」さんなど、おもに教育や学問にかかわる方々と積極的にコラボされています。
もっちゃんさん&貫太郎さんの解説動画は、一つ一つ積み上げていくような貫太郎さんの解説が見どころです。
趣味の一つである将棋の動画も積極的にアップされています。
コメント欄では貫太郎さんとは違った解法も示されているため、コメントもチェックすればより勉強になると思います。
環耀の数学
Youtube
タマキ/環耀の数学
Youtube
トポロックス / Topolo X
◇ラマヌジャンに関する数学動画
◇数学オリンピック・AIMEの過去問解説など
運営者は「環耀」さん。
高度な大学数学から中学生でも分かる数学問題まで、幅広く取り扱われています。
2021年7月、新たなYoutubeチャンネルを開設されました。
チャンネル名は「トポロックス / Topolo X」。
数学のアニメーションチャンネルで、3DCGのアニメーション使い、数学の景色(数学者の脳内)を視覚化するチャンネルです。
大学で「グラフ理論」を専門としていたこともあり、数学の分野によっては、数式よりもアニメーションの方が伝えやすいのではという考えから開設されたそうです。
難解な数式もアニメーションとして視覚化されると、感覚的に理解できると思います。
京大、東工大といった、難関大学の入試問題の解説をされています。
超難問といわれた2019年の東工大の入試問題の解説動画では、環耀さんの高い作図能力がいかんなく発揮されています。
方針を間違えると大変【2020 東工大 大問3】
絶妙な角度設定【2020 京大 理系3 文系4】
【史上最悪の伝説】1998年東大後期グラフ理論を丁寧に解説【理系大問3】
ラマヌジャンに関する動画をたくさんアップされています。
ラマヌジャンは「インドの魔術師」の異名をもつ数学者で、正式な数学の高等教育を受けていないにもかかわらず、数々の定理・公式を発見した天才です。
(※正確にはラマヌジャンが発見した「数式」を他の数学者が証明して「定理・公式」になりました。)
神秘的ともいえる彼の発想は、後の数学者たちの偉業につながっています。
個人的に好きなのがドラえもんの四次元ポケットの原理を数学的に解説した動画。
ドラえもんという身近な題材を使い「四次元とはどういうものか」を分かりやすく説明されています。
数学を視覚的に理解したい人におすすめです。
式変形チャンネル
◇数学検定1級・教員採用試験の過去問解説
◇短時間で解ける数学クイズ、高校数学演習など
運営者は「呉屋 秀樹(ゴヤ ヒデキ)」さん。
琉球大学から九州大学大学院に進学し、卒業後は都内で高校教員をされていました。
自身の数学のレベルを高めることを目的として、2018年10月から動画を投稿されています。
大学数学の範囲や数検1級の問題を扱っているため、一見すると難しく感じられますが、高校数学程度の知識があれば理解できるように丁寧に解説されています。
数検1級や教員採用試験の過去問動画は、呉屋さんの解説の上手さもあり人気コンテンツです。
紹介されている数検1級の問題はシンプルながらも奥が深くて楽しめます。
高校生向けの動画も数多くアップされています。
相加平均・相乗平均・調和平均を解説した動画は、3つの平均を図示することで視覚的に理解できて分かりやすいですね。
【再生リスト】図形分野 (主に高校範囲)
【再生リスト】数え上げ分野 (主に高校範囲)
【再生リスト】確率統計分野 (主に高校範囲)
【再生リスト】整数分野 (主に高校範囲)
短時間で解ける数学クイズ「1分間クイズ」は簡単そうに見えて、しっかり図形の性質を理解していないと解けないような良問が揃っています。
個人的に好きなのがお笑い系の動画。
質の高い数学動画をアップする一方、笑いに振り切った動画を出すのが呉屋さんの素晴らしい所だと思います。
学生はもちろん、数学好きの社会人にもおすすめです。
数学を数楽に
◇中学・高校数学の授業
◇自作問題の解説、受験テクニックなど
運営者は「川端哲平」さん。
昼間は私立の中高一貫校で数学の講師を、夜間は塾で数学を指導されています。
数学の講師の経験を生かして何か新しいことにチャレンジしたいと思い、Youtubeを始められました。
高校入試をメインに、中学、高校、大学の入試問題を解説されています。
一見複雑だけどあっさり解けたり、逆に簡単に見えて歯ごたえがあったり、パズル的だったりと、問題のバリエーションが豊富で楽しめます。
義務教育で学ぶ算数・数学の基礎的な知識を問うものが多く、解説を見ればそれらの知識の再確認にもなりますね。
中学・高校範囲の数学の授業動画をアップされています。
教科書レベルの内容なので、基礎を固めたい方にオススメです。
Zoomをつかってオンラインで家庭教師もされています。
公式サイトから申し込めます。
話すスピードとテンポが心地よく、動画も10分以内のものがほとんどなので、つい何本も見てしまいますね。
素直に「算数・数学は楽しい」と思えるチャンネルです。
上記以外のおすすめYoutuber
今回紹介しきれなかった中で、おすすめのYoutubeチャンネルを挙げておきます。
ガチでノビる受験数学 東大医学部の解説動画
運営者は東大医学部卒で現役医師の「シーナ先生」さん。
日本の教育の機会均等を目指し、高校範囲の数学動画および有料・無料テキストを提供されています。
難関大の問題に対応できるような、教科書・講義系参考書よりワンランク上の数学を体系的に学べます。
AKITOの特異点
運営者は東大卒のYoutuber「AKITO」さん。
「高校数学と大学数学の架け橋」と題して、高校数学の内容を大学数学の視点から解説する動画を投稿されています。
また難関大学の入試問題(数学)の解説もされています。
論理の厳密性は数学系Youtuberの中でもトップクラスで、数学好きなら登録して間違いないでしょう。
世界一楽しい&分かりやすい数学授業 byタカタ先生
運営者は東京学芸大学出身の芸人「タカタ先生」(吉本興業所属)さん。
コンビ「タカタ学園」として活動するかたわら、中学生向けスマホ塾『スタフリ』の講師をされています。
面倒な計算が簡単にできるオリジナルの計算方法や、数学をテーマにしたお笑い系の動画をアップされています。
『スタフリ』とは、Youtubeで授業を配信する中学生向けのオンライン塾。
全ての授業が無料で受けられ、現在は中学校の範囲の英語・数学の授業動画をアップされています。
MT [数学・Maths Channel]
運営者は「MT」さん。
数学を楽しむため、数学の面白さを多くの人に伝えるため、2019年9月から動画を投稿されています。
難解大学の入試問題の解説、定理・公式の解説がメインです。
Mathematics Monster
運営者は予備校講師の「杉谷 瞬」さん。
難関大学の数学の入試問題を解説されています。
動画のクオリティは高いのですが、2016年6月を最後に動画は更新はされていません。
いつか投稿を再開していただきたいですね。
今回ご紹介した方々は、全員が数学を体系的に教えているわけではありません。
中学・高校範囲の数学を体系的に学び直したい方は、以下の記事を参考にして、自分の目的に合う教育系Youtuberを見つけてください。
今やYoutubeで勉強できる時代。
数学が好きな方は、ぜひ今回紹介したYoutuberの動画をチェックしてみてください。